はじめに:テレビがないダイニングで始まった小さな不満
うちのリビングは吹き抜けになっていて、そこにテレビがあります。 ただ、ダイニングからは少し遠くて、食事中にテレビを観ようと思うと角度も距離も微妙なんです。。。
↓イメージ図

そこで思いついたのが、小型のプロジェクター。
場所を取らないし、和室との間に真っ白な引き戸があり、そこに映せばそれっぽくなるんじゃないかと。 いろいろ調べて、最終的に選んだのが「XGIMI」の小型モデルでした。
実際に使ってみた感想:悪くはないけど、毎日は無理だった
最初は「おお、映った!」って感動しました。 壁に映してYouTubeやニュースを観ながら食事。
ちょっとした映画館気分です。
でも、毎日使うようになると、だんだん気になってきたんです。
- 電源ケーブルが邪魔。
- 起動のたびに焦点を合わせるのがめんどくさい。
- プロジェクターの位置や角度を毎回ちょっと調整。
最初は許せた“ちょっとした手間”が、毎日となるとストレスに変わっていきました。
ポッピンアラジンとの出会い:価格と設置の悩みを超えて購入へ
実は、ポップインアラジンの存在自体は以前から知っていました。 天井に設置するタイプのプロジェクターで、しかもシーリングライト一体型という珍しい仕様。
「面白そうだな」とは思っていたものの、価格がネックで当時は手が出ませんでした。 だからこそ、手頃な価格のXGIMIを選んだんです。 XGIMIの小型のものは当時は5万弱でした
でも、実際に使ってみて感じた不便さが重なり、 「やっぱりポップインアラジンが正解だったかも…」と考え直すようになりました。購入を決めるまでには、他の選択肢もいろいろと検討しました。 例えば、もう少し安い据え置き型のプロジェクターや、モバイルタイプで評判のよいモデルなどです。 ただ、どれも「配線が必要」「場所を取る」「毎回のセッティングが面倒」といった懸念があり、最終的に「日常使い」を重視してポップインアラジンに決定しました。
そして、2024年の夏。ついにポチりました!
ちなみに私が購入したのは「Aladdin X2 Plus」のチューナーセットモデルで、
2024年7月に購入した時の価格はAmazonセールの時で114,787円 でした。

少し高い買い物ではありましたが、今となっては毎日使う“生活家電”としてしっかり元が取れて大満足です。
設置と初期設定は想像以上にスムーズだった
段ボールを開けてから、基本的な設置と初期設定が終わるまでにかかった時間はおよそ10分程度。 引っ掛けシーリングに取り付けて、リモコンで操作すればすぐに使える状態になります。
ただし、私が購入したのは「テレビチューナー付きモデル」だったので、地上波を観るためのネットワーク設定には少し手間がかかりました。
以下の図のように、我が家ではテレビのアンテナ端子(赤丸の場所)とWi-Fiルーターの位置が離れていました。
※WIFIルータは玄関前

ポップインアラジンのテレビチューナーは、テレビのアンテナケーブルを接続するだけでなく、ルーターとも有線でつなぐ必要がある構成機器です。
つまり、アンテナ端子のある場所とルーターの位置が離れていると、両方に接続することが難しくなります。
こう設置しないといけない↓
※和室に中継器を置いてTVチューナーと接続し中継器とポップインアラジンを接続しておく・・・

我が家ではまさにその状態で、Wi-Fi中継器を別途購入して対応しないといけない。。。。
この点だけは、事前にもう少し設置環境を確認しておけばよかったと少し後悔しています。
同じように「テレビも観たい」と考えている方は、アンテナ端子とネット環境の位置関係を事前に把握しておくことをおすすめします。
使ってみた感想:「これ、毎日使えるやつだ」
正直、最初は“ネタ家電”っぽいかと思ってました。
でも使ってみたら、その逆。 生活に溶け込む家電でした。
- ダイニングの壁に映して、テレビ代わりに使える
- スマホ感覚でサクッとYouTubeやニュースを再生できる
- 音も意外と良くて、スピーカー代わりにもなる
何より、「あの配線のごちゃごちゃ」や「置き場所に困る感」がない。 これだけで、生活の快適さが段違いです。
とはいえ、価格は正直ちょっと高めです。 他のプロジェクターと比べても、ポップインアラジンは安い買い物ではありません。 でも、実際に毎日使うようになってみると「この快適さなら、十分アリだったな」と納得できました。
まとめ:小型プロジェクターは“たまの娯楽”ポップインアラジンは“生活の一部”
XGIMIの小型プロジェクターも悪くはなかった。 でも、ポップインアラジンに変えてからは、毎日当たり前に使う“家電”になりました。
「プロジェクターが欲しい」というより、 「プロジェクターを快適に使いたい」という人には、ポップインアラジンがぴったりだと思います。
次回は、ポップインアラジンの全モデル比較記事を公開予定です。 気になる方はぜひチェックしてみてください。
コメント